所帯持ちリーマンのMTG日記

パパ活と同時にマジックザギャザリングや色々なサブカルに手を染めているを始めてしまった罪深き男のマジックザギャザリング の日記

青単の戦い方

ずーと使ってるもはや相棒と言わんばかりの青単についてなんとなく記事を書いて行こうかなと思い書いて見ました。

 

使えば使うほど新しい発見がある青単!

 

気づいた事や、マリガンの基準、サイドの入れ替え考察など、いくつかの項目に分けてGPまで素人なりに書いてみようかと思います。

あくまで素人の使い方なので参考の1つ程度にどうぞ。

あまりに基本的なことを書いているので上級者の方にはオススメしない記事になりますことご了承ください。

 

<大嵐のジン>

f:id:ITOmtg:20190201190650p:image

 

・基本パターン

<霧まといの川守り>に<執着的探訪>をセット

f:id:ITOmtg:20190201191129j:imagef:id:ITOmtg:20190201191420j:image

これを<呪文貫き>や<マフォークの嵐鎮め>などで守ります。

そのまま打点とドローをしながら邪魔なクリーチャーや相手のスペルを打ち消しながら、最後に<大嵐のジン>を出して、勝つのが基本的かつ大雑把な勝利方法です。

 

簡単じゃん!と思いますが、

実際はこううまくいかないのが大体なんです。

このデッキと少しでもやりあったことがある人は絶対に霧まといを最初に殺しに来たり、ジンも出したら大概なにかしらの対処されます。

(溶岩コイル、煤の儀式、採取最終...etc)

 

弾かれてもそこまで気にせず<選択>や<航路の作成>でもうワンセット手札に持っておくことを心がけましょう。

2、3発の全体除去はしかたありません。

 

・やってはいけないこと

このデッキで基本的にやってはいけないことは2つです。

ハンド0

相手ターンに土地がフルタップ

これやるのは本当にどうしようもない時です。

ブラフでも良いのでハンド1枚と土地1枚はたてておいてください。

 

・特定のカードが来ない時の対応

 

1.<霧まといの川守り>が来ない時。

この時は大人しく嵐鎮めか後述の戦凧に執着的を貼り付けて一枚でも多くドローをします。

ドローが切れる事がこのデッキの欠点だと思います。

 

2.<執着的探訪>が来ない時。

この場合は仕方がないので代わりにドロー系のスペル<選択>や<航路の作成>で無理矢理ジンや戦凧を引いて来ましょう。

 

3.<大嵐のジン>が来ない時。

このデッキにはもう一体優秀なアタッカーがいます。

それが<戦凧の匪賊>です。

f:id:ITOmtg:20190201192439j:image

これは0/1にするだけじゃなく相手の能力も全て消すので大型飛行クリーチャーも止められます。これに執着的つけてもよしほかに2対クリーチャーがいれば十分ダメージレースを制することができます。

ただしタフネスが1しかないで、

結構あっけなく死ぬことがあるのでその辺は要注意です。

 

・土地について

戦場に4マナあれば十分です。

それ以上の土地は場においてもあまりメリットがない場合が多いので私は、ブラフ、ハンデス用、航路の作成のディスカードなどに使うので貯めておく場合が多いです。

極端な話、土地引きすぎるともう負けです。

 

・ライフについて

このデッキは食らったらくらいっぱなしのため、基本的には相手とのライフへギリギリの試合が常に続きます。

なので赤単は大の苦手です。

 

・マリガン

ここで勝負の8割はきまるといっても過言ではないです。

自分が先手か後手か、先手ならばマウントを取り続けられるか、後手なら相手の必勝スペルを弾き自分のペースにできるかよく考えてマリガンしましょう。

僕の場合ざっくりですが、

先手番ならドローソース優先

後手番なら打ち消しや優先

大体、霧まといと執着的が同時に来るなんてほぼ無いので使う前の一人回しでは妥協案を見出しましょう。

 

・着地させてはいけない

勿論ですが着地してしまったものの対処はほぼ無理なため打ち消すかどうかの選択を常に問われます。無駄なクリーチャー打ち消しを使いすぎて、必要な時手札にない、逆に溜めすぎて邪魔になってしまう時も。

 

・最後に

このデッキは打ち消すかどうかの選択を悩むことを楽しむデッキだと僕は思います。

なのでわからんデッキにはそのまま負けることがよくありますので、勉強と思って負けまくることが必要なのかと思います。(辛いけど...)

 

それほど沢山の人が使ってるアーキタイプではないので、あんまり対戦したことのない方、これからあえて回してみようと思う方の少しでも参考になればと思います。

 

次回はアーキタイプごとの考察なんかをしていければと思います。(なにぶん飽き性なんで期待せず)

 

拙いブログですが最後までご覧いただきありがとうございました。